
「夜読む日記」
相性が悪いんじゃなくて、距離が近すぎたのかもしれない
過去に何度か書いてきたが、私は「親友」って言葉に、憧れを持っていた。
毎日連絡をとり合って、何でも言い合って、たまにはケンカもして、だけど最後は笑い合えるような。
そういう存在が、自分にもいつかできたらいいな~とか思っていた。
しかしこれがなかなかうまくいかない。
人と仲良くなりたいのに、近くなりすぎるとどこかで疲れてしまう。
はたまた「ちょっとそれ失礼なんじゃない!?」だったり、「私の一言、かなり余計だったかも…」と感じる瞬間が増えて、いつの間にか勝手にしんどさを感じてしまったりもする。
それでも私は、「人類全員から嫌われたくない」と本気で思っていたようなタイプなので、あまり人に苦手意識を持ちたくなかった。
なるべくうまくやりたい!!だけど、「あ、この人とは合わないのかも」と思うたび、自分がうまく人と付き合えないダメな人間のような気がしていた。
⚫親友ができない!
昔、すごく仲の良い友達がいた。
同じ部活で、毎日会って話して、放課後も週末もいっしょ。
すごく楽しかったし、心のどこかで「この人が親友ってやつなのかな」と思っていた。
でも、ある時からだんだん距離感に違和感が出てきた。
向こうはぐいぐい近づいてくるのに、私はそれに応えられない。
無神経な言葉が刺さるようになり、なんだか学校に行くのがしんどい。
最終的には絶交みたいな終わり方になって、私はかなり落ち込んだ。のであった。
「やっぱり私にはまともな友達なんてできないんだ」と思っていた。
⚫悪かったのは距離
それから数年後、SNSで偶然その人と再会して、少しずつまた連絡を取るようになった。
その流れでふつうに会ったり話したりするようにもなった。
「私たち、おとなになったのね~!」なんて思っていたが、やはりまた同じように距離が近づきすぎて「おや…?」となった。
「あれ?私また同じことやってない?」とそのときふと思った。
悪かったのは、その人じゃなくて“距離”だったのかも。
⚫距離や時間をあける
それ以来、「相性が悪いのかも」と思ったとき、まずはちょっと物理的に距離を置くようにした。
会う頻度や連絡のテンポをゆるめてみる。
時間を空けてみる。それだけ。
不思議なことに、それだけで関係がうまくまわりはじめたりする。全てではないけど。
前より楽に話せるようになったり、苦手だったところが気にならなくなったり。
“ダメな関係”なんかじゃなかった。ただ、適切な距離じゃなかっただけなんだ。
「この人、合わないかも」と思ってすぐ切らずに、“適切な間”を探してみる。
そういうスタンスになってから、人との摩擦がぐっと減った。
もちろん、それでも合わない人はいるし、無理せず離れることもある。
でも「苦手」は、案外“設定ミス”だっただけなのではないだろうか。
⚫親友になんかなれなくてもいい
今でも「人類全員から嫌われたくないな〜」ってほんのちょっぴり思ってしまう事がある。
だけど、「無理して好かれたい」と思うより、「気持ちよく過ごせる距離感でつながれたらいいな」って、そう心から思っている。
“親友”なんかになれなくたっていい。
“うまくいく距離”を見つけられる関係があることに、今はちょっと救われている。
