樹の恵本舗 株式会社 中村 樹の恵本舗 株式会社 中村
ONLINE SHOP
MENU CLOSE
coverseason2

「おつかれ、今日の私。」Season2

東京生まれの日本人。
現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」のMCを務める人気コラムニストで作詞家、プロデューサーのジェーン・スーが、毎日を過ごす女性たちに向けて書き下ろすエッセイです。

おつかれ、今日の私。 vol.1

「人間は考える葦である」という言葉がある。自然に対し人間は脆弱な存在ではあるが、考える力があるという点では偉大だって意味らしい。17世紀を生きたフランスの数学者、物理学者、思想家であるパスカルの言葉で、「パンセ」という書物に載っているそうだ。「パンセ」はパスカルの死後に、彼が書き溜めておいたメモを遺族がまとめて出版したものだという。文筆業を生業にする者としては、そんなことをされたらたまったものじゃないと背筋が凍る。パスカル、可哀相。

人間が考える葦なのだとしたら、私の人生は毛足の長いじゅうたんだ。遠目からはわからないが、近づいて目を凝らせば髪の毛やポテトチップスのカスが絡まりまくってる。いつかのヘアピンだって落ちている。掃除機では吸いきれないし、粘着コロコロシートを使っても、くっついてくるのはじゅうたんの毛ばかり。どうにかしたい細々に限って、余計なことをするたび毛足の奥へ奥へと滑り落ちていく。

私の人生は、毛足の長いじゅうたん。カバンの中がいつもぐちゃぐちゃなこと、綺麗とは言い難い手書きの文字、同じことを何回も聞いてくる父親、やる気の温度計がゆっくり下がっていくルーティンワーク、週に2回の予定がいつも1回だけになってしまうジム。生活という名の毛足の奥に滑り込む問題は「カス」と呼ぶにふさわしいくらい取るに足らず、命にかかわることはひとつもない。けれど、「取るに足らないからね」と笑顔で放置できるほど、私は吹っ切れてはいない。ちゃんと向き合えば、じゅうたんのことも自分のことももっと好きになれるだろうし、面倒がそこに堆積していることはわかっているんだもの。でも、きちんと対処するのはもっと面倒なのだ。人生もじゅうたんも、ひっくり返して叩くには重すぎる。

そうやって「だって」と「でも」を繰り返し、やがて疲れてゴロンと横になってしまうのが私だ。表面もうっすら汚れているように見えるし、注意深く手で撫でるとベタベタしている箇所もないとは言えない、我が家のじゅうたんと私の人生。誰にとってもそんなもんだろう。

たとえばじゅうたんのど真ん中、手のひら大の焦げ跡があればすぐなんとかしようと思うけれど、そこまでハッキリと可視化された大問題は人生にそう起こらない。どちらかと言えば、その日の体調でウンザリしたり、気にならなかったりする玉虫色の問題がチリと積もっていく。

毛足の長いじゅうたんの上で、私は今日もなんとかやっていく。たまに吸引力の弱い掃除機を掛けたりしながら、だましだまし。パンチパーマみたいに毛足の短いじゅうたんにすれば、ゴミは掃除機でスーッと吸い込める。ぞうきんでゴシゴシ拭くことだってできる。でも、それじゃあ私の部屋にしっくりこないのだ。人生だってそう。余計なものが絡みついてはいるけれど、気にせず寝転がれるくらい気分のいい日だってある。そうじゃない日もあるけれど、まあそれはそれ。じゅうたんは買い替えられるが、人生はそうはいかないもの。だから私はこれからも付き合っていくのだ、この毛足の長さと。


Product

ライター紹介

ジェーン・スー
コラムニスト/ラジオパーソナリティ/作詞家
東京生まれ、東京育ちの日本人。
現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」(月〜木11:00〜)のパーソナリティを担当。
毎日新聞、婦人公論、AERAなどで数多くの連載を持つ。
2013年に発売された初の書籍『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ社)は発売されると同時にたちまちベストセラーとなり、La La TVにてドラマ化された。
2014年に発売された2作目の著書『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』は、第31回講談社エッセイ賞を受賞。

その他の著書に『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』(文藝春秋)、『今夜もカネで解決だ』(朝日新聞出版)、『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮社)、『私がオバさんになったよ』(幻冬舎)、脳科学者・中野信子氏との共著『女に生まれてモヤってる!』(小学館)がある

11月6日発売
最新著書『女のお悩み動物園』(小学館)
【特設サイト】https://oggi.jp/6333649
【twitter】:@janesu112
Ayumi Nishimura
イラスト
大学在学中よりイラストレーターとしての活動を開始。
2016年〜2018年にはニューヨークに在住。
帰国後も現地での経験を作風に取り入れ、活動を続けている。
【official】ayuminishimura.com/
【Instagram】:_a_y_u_m_1_/
【Twitter】_A_Y_U_M_1_
Back