心と体を癒したい時に取り入れてみて!
リラックス効果のある香りの選び方
疲れを感じると、心と体を癒やしたいと感じることはありませんか? とは言っても何か特別なことをするのは面倒くさい…と感じる人におすすめなのが「日々の生活に香りのアイテムを取り入れること」です。
嗅覚は五感の中でも本能的な部分に直結していて、心地良い香りは脳にダイレクトに働きかけストレスを和らげたり、心身をリラックスさせる効果があります。

■リラックス効果のある香りとは?
香りには大きく分けるとフローラル系、柑橘系、ハーバル系、ウッディ系、オリエンタル系、フレッシュやグリーン系の系統がありますが、その中でもリラックス効果のある香りについてご紹介します。
〈フローラル系〉
・ラベンダー:不安や緊張を和らげ、眠りが浅い時などには安眠効果も。
・ローズ:幸福感や安心感を与え、女性ホルモンのバランスを整えに。
・ネロリ(ビターオレンジの花):緊張や不安を和らげ、心をリフレッシュ。
・イランイラン:甘く濃厚な花の香りで、神経を落ち着かせリラックス&高揚感をもたらす。
〈柑橘系〉
・オレンジスイート:気分を明るくしたい時に。
・ベルガモット:リラックスとリフレッシュのバランスが良い香り。
・マンダリン:やさしく甘い柑橘系の香りで安眠サポートにも。
〈ハーバル系〉
・カモミール(ローマン/ジャーマン):心を落ち着かせるなど就寝前におすすめ。
・メリッサ(レモンバーム):ストレスを軽減し、心を安定させる。
〈ウッディ系〉
・サンダルウッド(白檀):心を落ち着け、瞑想時にもおすすめ。
・シダーウッド:安心感を与えて不安を和らげる。
・ヒノキ:森林浴にいるような深いリラックスを得られる。
〈オリエンタル系〉
・フランキンセンス:呼吸を深くするなど瞑想やヨガ時におすすめ。
・ベンゾイン:バニラのような甘さで安心感を与える。
◾日々の生活に香りを取り入れる方法とは?
〈お家やお部屋で取り入れるなら〉
・リードディフューザー:火や電気を使わず瓶にスティックを挿すだけでお部屋に香りが広がります。
・アロマディフューザー:超音波や加熱で精油を拡散し、部屋全体を心地よい香りで満たします。
・アロマキャンドル:炎のゆらぎ+香りで癒し効果があります。
・アロマストーン/サシェ:石や布袋に香りをしみ込ませることで香りが広がります。
・バスソルト/バスボム:香り+入浴効果でリラックス度が倍増。
〈就寝時に取り入れるなら〉
・ピローミスト(枕用スプレー):寝具にシュッとミストすることで香りによるリラックス効果が得られます。
・アロマ加湿器:就寝時の乾燥対策と香りを同時に楽しめます。
〈外出先や仕事中に取り入れるなら〉
・アロマスプレー:ミストスプレータイプなので、マスクやハンカチ、空間にひと吹きすることで気分転換ができます。
・ロールオンアロマ:手首や首筋に塗れるロールオンスティックタイプなので、サッと気分転換ができます。
不安を感じる時、イライラしている時、ネガティブになってしまう時、活力が欲しい時、リラックスしたい時など、その時の感情や心理に合わせて香りを選び、心と体をいたわる時間を作ってみて下さい


